日本ストレッチング協会の各種認定資格は、機能解剖学やバイオメカニクス、筋生理学やスポーツ医学などといった、幅広い専門知識の習得レベルに応じて、各種認定試験において基準点をクリアーした方に与えられる資格です。
これらの認定資格は、競技者や一般人から、高齢者や障がい者、またはストレッチングを習得したいと考える各種専門職へのインストラクションなど、リスク管理の高度さやクライアントに求められるクオリティレベルなどに合わせて、その資格認定を段階ごとに区分して講習会・認定試験を行っております。
対象者に応じたストレッチパターンの考案やプログラミング、各種傷害の評価に基づくストレッチングする筋の決定と方法の選択など、熟練度が増すにつれてその応用レベルは向上することでしょう。
現在、日本ストレッチング協会で認定している資格は「4種類」あります。
▲ストレッチングトレーナーセルフ(JSA-CSTS)
…セルフストレッチングの方法・指導(インストラクション)方法を学ぶ
…ストレッチの基礎・関節の動きなど、機能解剖学に基づいたストレッチの基礎を学びます。
…受講レベル★☆☆☆☆
▼受講資格なし(どなたでも受講ができます)
▲ストレッチングトレーナーパートナー(JSA-CSTP)※1
…パートナーストレッチングの基本的方法を学ぶ
…パートナーストレッチの基本・リスク管理・代償動作を学びます。
…受講レベル★★☆☆☆
▼受講資格なし(どなたでも受講ができます)
▲ストレッチングインストラクター(JSA-CSI)
▼受講資格あり(受講には条件があります)
…JSA-CSTSとJSA-CSTPの2つの資格認定後にCSI講習会の受講が可能となります。
…パートナーストレッチの応用・対象者別リスク管理を学びます。
…受講レベル★★★☆☆
▲ストレッチングマスター(JSA-CSM)
▼受講資格あり(受講には条件があります)
…JSA-CSIの認定後に、CSM講習会の受講が可能となります。
…セルフストレッチングの指導方法・スポーツ障害・インストラクション方法を学びます。
…CSTS資格認定講習会の講師資格が取得できる。
…受講レベル★★★★☆
※当協会認定資格の有効期限は取得月から3年間で、
更新には技術・知識等を継続して維持・向上させていく必要があるという理念から、
当協会の会員であることと指定の継続教育単位の取得が条件となります。
※1 2011年4月1日よりストレッチングトレーナー(CST)は、
ストレッチングトレーナーパートナー(CSTP)へ名称変更となりました。